Blogot - 旅とF1と車と男の嗜み

旅とF1と車と男の嗜みをテーマとした後藤康成のブログ。

SaaSインフラにAmazon S3を利用する

昨日「いよいよSaaSが本格化」というエントリーをしたばかりであるが、SaaSが本格的に立ち上がってきている実例として、今日非常に興味深いニュースを読んだ。

日本ユニシスが2009年春を目処に「次世代IDC基盤をベースにしたSaaS事業」を発表したニュースである。Enterprise Watchの記事を読む限り、中小企業から大企業(まさにEnterprise)まで幅広いターゲットでにSaaS事業をを展開する構想である。2009年は来年であり、SaaS事業に対して本格的に取り組んでくスピード感が感じられる。

SaaS事業のパートナーとして名を連ねるのは、ソフトウェアベンダーにはマイクロソフト、オラクル、ネットワーク機器ベンダーにはシスコシステムズ、サーバーベンダーにはHPと、大御所が名を連ねている。ここまでは大手インテグレータが大きな花火を打ちあげたという、よくある記者会見のニュースであるが、非常に興味深いのは中小企業向けに提供する際に採用するというインフラストラクチャーである。

iDCインフラには、米Amazon.comが提供する「Amazon Web Services(AWS)」を積極活用するという。AWSはサーバーに「EC2(Elastic Compute Cloud)」、ストレージは「S3(Simple Storage Service)」さらにはデータベース「SimpleDB」などで構成されるインターネットインフラサービスである。利用者はサーバー、ストレージ、サービスレベルを一切気にする必要がなく、利用ストレージ量とネットワークトランザクションに応じて課金される経済合理性が高いインフラストラクチャーサービスだ。

SaaS事業者は頭を悩ますのがインフラのコストである。多くのSaaS事業者の殆どはiDCを自社で保有しておらず(googleやSalesforceぐらいの規模は当然別だが)、ホスティングサービス業者に負担するインフラコストがサービスの価格に転嫁されるため、低価格を実現するためのエンジニアリングが必要である。具体的には、スケーラブルなシステムデザイン(サーバー台数、ストレージ容量、ネットワーク帯域、運用監視)とスループットを向上させるエンジニアリング能力(パフォーマンスチューニング技術、キャパシティプランニング能力)が要求される。実はここがSaaS事業者として生き残れるかの大きなポイントと僕は考えている。

このようなインフラの低コスト化実現を検討するため、昨年秋にfeedpath Zebraのバックアップストレージとして、Amazon.comのS3(Simple Storage Service)の導入を真剣に検討した。日々増加するメール容量と、バックアップの際のトラフィックのシミュレーションしたが、コストは低減されたものの劇的なコスト低減では無かった事と、国内での商用サービスの利用実績が手に入らないので見送った経験がある。ユニシスが実際Amazon S3を利用し十分なサービスレベルが実現できれば、改めてコストシミュレーションしようと思う。