この春からキュービックのテックブログをテックメンバーがエントリーし始めています。
これまでのエントリーの中からTOP3とおまけを紹介します。ぜひご覧ください。
No.1エントリー
No.2エントリー
No.3エントリー
おまけ
この春からキュービックのテックブログをテックメンバーがエントリーし始めています。
これまでのエントリーの中からTOP3とおまけを紹介します。ぜひご覧ください。
No.1エントリー
No.2エントリー
No.3エントリー
おまけ
デジタルマーケティング × インターネットメディア事業を中心に成長を続けているキュービックでは、より成長を加速させるためテクノロジーチームの強化を推進しております。
具体的には自社メディアのマーケティング運用管理システムの開発を進めております。将来的には自社のサービス(プロダクト)開発を一緒に取り組んでくれる方、システム企画から開発・運用まで幅広く業務経験ができて、0→1の経験を積んで行きたい方を募集しています。
【業務内容】
・社内マーケティングツールの開発(要件定義、設計、開発、導入、運用)
・各プロジェクトマネジメント
・開発プロセスの標準化、品質担保(コードレビュー、コーディング規約見直し)
・事業側とコミュニケーションを取り、システム開発の企画・提案
※将来的には、新規事業の開発などもお任せしたいと考えています
【本ポジションの魅力・特徴】
社内システムで大小様々な開発経験が積めるのは魅力的です。失敗しても社内システムなので、プレッシャー少なく挑戦できる環境があります。すぐにフィードバックがもらえる、利用者の声が聞けることも社内システムの魅力です。
ビジネス側との物理的・心理的距離も近く毎日ようにコミュニケーションを取ります。
ビジネス側からの要望をただ対応するのではなく、開発側からシステム提案するのが当たり前になっています。黙々と画面に向かって仕事するのではなく、足を使って情報収集しシステム提案を行い開発するメンバーが多いのも特徴的です。
【開発環境】
・ 主要言語とフレームワーク
- Ruby :Rails
- Vue.js
・ 主要DB
- MySQL
・コード管理
- GitHub
・プロジェクト管理
- JIRA, 他
・ドキュメント管理
- GoogleDrive, Confluence, Docbase
・インフラ
-AWS(EC2, Route53, ALB, ECS, RDS, S3, Lambda)
・社内ツール
- グループウェア :G Suite
- コミュニケーション:Slack, chatwork
【スキル、経験】
■必須(MUST)
・Webアプリの開発・運用経験
・Ruby on Railsを利用しての開発経験
・Paas(AWS)の環境構築
・アーキテクチャ設計(主体者としての経験)
■歓迎(WANT)
・開発言語(Java、C#、python、Vue.js)
・Docker、GitHub、CI/CD
・マイクロサービス開発、運用経験
・自社Saas開発経験
・プロジェクトマネジメント経験
・ベンダーコントロール経験
・チームマネジメント(人材開発、採用)
楽しみですね、iPhone 12。
新型コロナの影響で直感的に生産量が限定されそうなので、初期リリースは提供地域が限定されそうな気がします。
5G対応で他社(Android)に比べてどれだけアドバンテージがあるかが興味です。
楽しみですね、iPhone 12。
— Yasunari Goto (後藤康成) (@got) 2020年4月11日
新型コロナの影響で直感的に生産量が限定されそうなので、初期リリースは提供地域が限定されそうな気がします。
5G対応で他社(Android)に比べてどれだけアドバンテージがあるかが興味です。 #NewsPicks https://t.co/fxw7t1sxEy
政府がロジスティクスを日本郵便に丸投げするのではなく、地方自治体(市区町村)と協力し不配リスクを低減するべきですね。
市区町村が住民を最も理解しているはず。
政府がロジスティクスを日本郵便に丸投げするのではなく、地方自治体(市区町村)と協力し不配リスクを低減するべきですね。
— Yasunari Goto (後藤康成) (@got) 2020年4月12日
市区町村が住民を最も理解しているはず。 / いつ届く?首相肝煎りマスク 転居知らせないと対象外―日本郵便 (時事ドットコム) #NewsPicks https://t.co/dSU9KvrA6q
オフィスでデスクトップPCを利用している企業が多く、テレワークでノートPCが必要となってくることから発生した特需ですね。
緊急事態宣言、さらには出勤者最低7割削減要請でさらに需要は拡大するのではないでしょうか。
オフィスでデスクトップPCを利用している企業が多く、テレワークでノートPCが必要となってくることから発生した特需ですね。
— Yasunari Goto (後藤康成) (@got) 2020年4月12日
緊急事態宣言、さらには出勤者最低7割削減要請でさらに需要は拡大するのではないでしょうか。... #NewsPicks https://t.co/dy25AkvhJG
金融系、保険、政府系は外資のクラウドにデータを置くのを避ける傾向があるので3位に富士通が登場するのでしょうね。
国内パブリッククラウド市場、トップはAWS、2位はマイクロソフト、3位は富士通がGoogleを上回る。
金融系、保険、政府系は外資のクラウドにデータを置くのを避ける傾向があるので3位に富士通が登場するのでしょうね。
— Yasunari Goto (後藤康成) (@got) 2020年4月6日
国内パブリッククラウド市場、トップはAWS、2位はマイクロソフト、3位は富士通がGoogleを上回る。Synergy Research Group https://t.co/awhIvZvLew
定規使わなくなりました。長さや距離感に対する感覚が最近なくなってきているので、このアプリで距離感を養うのは良いとこですね。昭和時代は、家屋が和室中心だったので一軒1.8mを基準に長さの感覚を持っていたのですが。
確かに定規使わなくなりました。長さや距離感に対する感覚が最近なくなってきているので、このアプリで距離感を養うのは良いとこですね。
— Yasunari Goto (後藤康成) (@got) 2020年4月8日
昭和時代は、家屋が和室中心だったので一軒1.8mを基準に長さの感覚を持っていたのですが。 #NewsPicks https://t.co/qHNplKCa2M
なるほど。興味深い論文。ロジックは理解できる。
僕の仮設はハプロタイプ(DNA配列)に起因し、特定のハプログループの人種が感染しやすいという仮説。
Y染色体ハプログループRの人種がスペイン、イタリア北部を中心にヨーロッパ、米国に多く分布。
なるほど。興味深い論文。ロジックは理解できる。
— Yasunari Goto (後藤康成) (@got) 2020年4月10日
僕の仮設はハプロタイプ(DNA配列)に起因し、特定のハプログループの人種が感染しやすいという仮説。
Y染色体ハプログループRの人種がスペイン、イタリア北部を中心にヨーロッパ、米国に多く分布。#COVID19 #Covid19Japanhttps://t.co/yHSXUuJmVB
キュービックのエンジニアリング | 株式会社キュービック by 後藤 康成 #開発 #チーム #メディア https://t.co/gFTGRvqyni
— Yasunari Goto (後藤康成) (@got) 2020年4月10日