Blogot - 旅とF1と車と男の嗜み

旅とF1と車と男の嗜みをテーマとした後藤康成のブログ。

8月15日 終戦の日

今朝の日経新聞に「本日68回目の終戦の日」を迎えたと掲載されていた。「終戦の年である1945年(昭和20年)に生まれた人もなんと68歳になるんだなぁ」と考えていたら、TVのCNNニュースでも靖国神社参拝についてのニュースが取り上げられていた。

当然ながら太平洋戦争の歴史と敗戦については小学生から学んできている。僕らの時代の歴史教育は、太平洋戦争の敗戦と共に戦後からの復興、そして高度成長期(1955年から1970年)がほぼ同じ文脈の中で語られる。まさに右肩上がりの経済成長で世界第2位のGNP(当時はGNPが指標だった)に踊り出る時代背景を中心に学んだ記憶がある。

僕が中学の頃、歴史の先生から「日本は戦争に勝つべきだった(負けてよかった)と思うか?」という質問があった。クラスの中で「勝つべきだった」と手を上げたのは僕と近所に住んでたSくんだけの2名だったことをはっきりと覚えている。(当時40人のクラスだったので38人は手を上げなかった)

この設問の真意は「日本が復活した原動力が敗戦にある」ということを歴史の先生は印象付けたかったのだろう。もちろん当時の僕は設問の意図に単純に反抗すべく本質を深く考えず手を上げたのだが、明らかに当時の教育は(この先生だけなのかもしれないが)敗戦を美化する方向の教育だったんだと大人になってから思った。

決して、太平洋戦争(大東亜戦争)を肯定するつもりではないが、(誤解を恐れずに書くと)鉱物資源の乏しい日本が、東南アジア諸国の資源を求めて南下した歴史的事実についてあまり多くを教えられていない。僕がそれらの歴史について学んだのはここ数年のことである。

もちろん歴史に「もし」は無いのだが、現在の日本が鉱物資源と海洋資源に恵まれる状況であったのなら、果たして世界に対する日本の影響力はどうなっていたのだろうか?